姫路城の修復の今昔
9月文化財懇談会は、講師に掛川城語り部の久田庫男氏をお招きして、「姫路城修復の今昔 昭和と平成の大修理」を講演いただきました。修復された姫路城の歴史や、難攻不落の城としてどんな工夫が成されていたのかが分かりました。また、昭和の大修理の様子を撮影したフィルムをデジタル化され、紹介してくださいました。人の手で、全てを解体し、心柱から古くなった部材を取り替えて、全てを組み直して行く様子が良くわかりました。平成の大改修では、大型クレーンを使い、狭い処へどのように足場を組んでいったのかがわかりました。こうした改修の様子を映像を通して見ることができ、たいへん貴重な時間になりました。ありがとうございました。
« サギ 飛来! | トップページ | 9月23日休館日 »
「懇談会」カテゴリの記事
- 10月文化財懇談会(2016.10.14)
- 姫路城の修復の今昔(2016.09.22)
- 8月懇談会「徳川忠長の真実」(2016.08.23)
- 7月文化財懇談会(2016.07.20)
« サギ 飛来! | トップページ | 9月23日休館日 »